着物をもっと楽しく自由に。
令和を生きる私たちによる
現代に寄り添う着物のおしゃれを提案してまいります。
About us
自由な発想で、
ダイバーシティを享受する。
「enso Japan」
「現代によりそう着物」の提案・情報を
発信するプロジェクトです。
旧きと、新しき。
男性と、女性。
東洋と、西洋。
伝統と、革新。
着物が放つ本物の存在感と、
「今」の時代にフィットした
ファッションとしてのスタイル。
着物にはそのどちらも受け入れる包容力があると
私たち「enso japan」は考えています。
枠組みにとらわれず、
様々な世界と調和し、繋がっていきたい。
着物ももっと多様性に富み、
自由な発想であって欲しいと願ってやみません。
それこそが「令和」の時代にふさわしい
ライフスタイルであり、
着物の楽しみ方ではないでしょうか。
着物を「着るもの」としてだけではなく、
纏う人や衣に宿る「物語」を
ストーリーテラーとして発信してまいります。
世界中に、未来に、そして皆様に。
Member
Profile
Hitomi Ito
伊藤仁美/着物家
京都祇園の禅寺に生まれ、和の空間に囲まれて育つ。
祖父の法要で、色とりどりの衣を纏った僧侶がお経を唱える姿を目にし、それがあまりにも美しく心に残り、着物の世界へ進むきっかけとなる。
2015年活動の拠点を東京へ。
プライベートサロン「enso」をオープン。
古来より伝わる和のこころや所作を継承しながら、現代生活によりそう着物スタイルを提案。着物を通して、脈々と受け継がれてきた日本の美意識を昇華させ、いまを豊かに。
後世へ繋ぐ事をテーマとしている。
講演やセミナーを行なう他、雑誌・広告などで着付けやスタイリングを手がける。
更には国内外のアーティストとのコラボレーションにより、被写体としてアート作品に数多く参加し、海外のメディア掲載など活動の幅を広げている。
アートを通して、着物の美とそのチカラを表現。
現在は一児の母として、着物で過ごす日々にある豊かさも発信中。
代表伊藤仁美
Mami Kubota
久保田万美/PRコンサルタント、プロモーター
京都・上京出身。
幼少時代から、お茶や生け花の先生をしていた母、芸事が好きな祖母の影響で日舞や長唄を習い始める。日頃から身近なものとして着物と過ごしてきた。
20代はアメリカ、メキシコなど拠点を海外に。改めて日本文化の素晴らしさを再認識。
30代で帰国。海外で得たスキルを生かしグローバルブランドでマーケティング、プロモーション、PRを担当。
現在は独立し、株式会社シンプルイズベストの代表取締役として様々な分野のPRコンサルタント、プロモーターとして活動中。
藤間流舞踊師範。
Mami Kudo
工藤満美/スタイリスト
女性誌、ウェブ媒体、カタログなどのファッションスタイリスト 。
2015年から着付けの技術を学び、現在は着物レンタルサロン「KIMONOBLE」のプロデュースを手がける他、アフリカ生地を浴衣に仕立てたブランド「PEAFOWL TOKYO」を運営するなど着物の魅力も発信している。一般社団法人Run Girl理事。趣味はトレイルランニング。 度々メディアにも掲載され枠にとらわれないジャンルで活動中。
Instagram
渋谷着物レンタル「KIMONOBLE 」
アフリカ生地の着物 PEAFOWL TOKYO webshop
Eri Sasamoto
笹本絵里/エディター&ライター
女性誌「FRaU」のスタッフエディターとしてファッションを中心にインテリアや旅行、ダイエット、ランニング特集を担当。その後、子育てのため約10年、地方で過ごす。
2017年よりフリーランスエディター&ライターとして活動を再開。現在はきものに関する分野で活動中。主に雑誌やウェブサイトの原稿執筆を行う。
Satomi Sekino
関野里美/印象演出家
Project
湯川篤毅氏プロデュースによる
着付け動画三部作。
〜時代を着る、ということ。
Classic meets Modern〜
映像をプロデュースしたのはクリエイティブディレクターとして話題の作品を世に多く発表している湯川篤毅氏。
また、音楽を作曲家・サックス&クラヴィーコード奏者である内田 輝氏に依頼。14世紀に考案されたピアノの原型であるクラヴィーコードが祈りにも似た美しい旋律を奏でます。
衣装は京都の老舗帯匠「誉田屋源兵衛」によるもの。
撮影場所は京都・臨済宗大本山建仁寺塔頭 両足院にて。普段は一般公開していないこの場所で、今回はプロモーションビデオの撮影を敢行いたしました。
また、ニューバランスとのコラボレーションも実現。旧きと新しきもの、男性用、女性用、東洋、西洋、そんな枠組みにとらわれないダイバーシティ(多様性)を享受し、それを楽しむ、まさに新しい時代「令和」の幕開けを祝うに相応しいコラボレーションになっているのではと思います。
▼ ニューバランス ジャパン公式Facebookページ URL: https://business.facebook.com/NewBalanceJapan
▼ ニューバランス ジャパン公式Twitter @newbalance_jp URL:https://twitter.com/newbalance_jp
まるで男装の麗人のように「纏う」。秘められた艶が見え隠れする
「纏う」
このムービーで着用の着物は男性用。
羽織ってそのまま着られる対丈という仕立てでできています。
おはしょりに手間をかけず、腰紐だけで着用しています。
着物の素材は速乾性、抗菌・脱臭効果に優れているという特長がある古代麻。
現代にフィットした素材を軽快に「纏う」ことは、
現代の女性に適しているのではないでしょうか。
また経(たて)糸に何色もの色が使われ、
奥行きのある墨の美しさが表現されています。
さらに八掛には白地に紫で表現された牡丹唐草文様が。
着物は人が着て動いたときにしか見せない表情に、
人の生命によって生まれる美があるということを感じずにはいられません。
美しく大胆な配色の富士を「着る」
「着る」
絞りの技法で雪が降り積もる富士の山を表現。
巧みな技術によって美しい稜線を表現しています。
こんなにも大胆でいて美しい絞りは
限られたわずかな職人しか生み出すことができません。
炭、白、緑、そして赤。
コントラストのはっきりした配色に芯のある美しさを伊藤仁美が表現します。
一生に一度の婚礼衣装、生まれてこれまでの時に想いを馳せて「装う」
「装う」
源兵衛氏が何年もの歳月をかけて完成した婚礼衣装です。
裾に描かれた梅の樹は蕾の様子。
裏を除くとハッとするほど満開の白梅が咲きほころび、
金彩も交えた扇子が慶事の悦びを表現しています。
薄墨色と薄桃のコントラストは上品な雰囲気に加え、
モダンな表情も併せ持っています。
ニューバランスとのコラボレーションムービー
着物が多様性を享受する
enso Japan(エンソウジャパン)は、令和元年5月1日、ニューバランスとのコラボレーションムービーを世界に向けて発信いたしました。コンセプトは、「Classic meets Modern」。ニューバランスのシューズは、妥協なきクラフトマンシップから生まれたもの。時代を経てテクノロジーは更新されながらも、伝統のフォルムは今の時代も変わらず多くの人たちから愛され続けています。
enso Japanも、国内外の多くの人たちを魅了する「着物(KIMONO)」の伝統、美しさを伝えるとともに、今の時代にフィットした多様性のある着こなしの提案をしています。
今回のムービーは、旧きと新しきもの、男性用、女性用、東洋、西洋、そんな枠組みにとらわれないダイバーシティ(多様性)を享受し、それを楽しむ、まさに新しい時代「令和」の幕開けを祝うに相応しいコラボレーションになっているのではと思います。
湯川篤毅/クリエイティブディレクター
国内外から高い評価を受け、多くの広告賞も獲得。2008年カンヌ国際広告賞では、日本では13年ぶりとなるフィルム部門でのゴールドを受賞し、多くのメディアで取り上げられた。2018年には沖縄に本物のクリエティブを学ぶ環境を提供したいとフリースクール「Moi Aussi Be(モーアシビー)」設立。映画、アート、広告など、各分野の第一線で活躍する多彩な講師たちを沖縄に招き、毎月1回のトークショーとワークショップを行っている。その後沖縄のローカル番組にまでなり、さらなる反響を呼んでいる。他にもMUSIC VIDEOやアーティストとのコラボ作品、パッケージデザインや店舗のプロデュースなども話題。常識にとらわれず、様々な分野をクリエイトする。
内田 輝/音楽家
音楽大学でサックス専攻後、ピアノ調律 & 楽器製作の各師匠に師事する。自身で製作した クラヴィーコードの演奏会を国内外で行う。音の調律から観る様々な音との対話方法を伝える『音のワークショップ』を開催。楽器製作家−音の調律師−演奏家の視点から世界を見ることを軸にしている。
山口源兵衛/帯匠「誉田屋源兵衛」10代目
創業280年を超える京都老舗帯匠「誉田屋源兵衛」の10代目。代々受け継がれてきた伝統に、10代目山口源兵衛氏の「革新」という精神が注ぎ込まれ、伝統や形式など常識にとらわれない極めて自由な発想で創作活動を行なっている。作品はどれも美術品というに相応しく、圧倒的な美の存在感を生み出します。
Contact us
プロジェクトやイベント
協賛に関するお問い合わせなど
こちらより気軽にお問い合わせください
Clients
私たちの想いに共感してくださった企業のご紹介をいたします
New Balance
コラボレーションムービー制作
「Classic meets Modern」というコンセプトのもと、プロモーションビデオを制作しました。
Collaboration
enso Japan
meets
CREATORS
これまでコラボレートしたアーティストをご紹介します
Atsuki Yukawa
湯川篤毅/クリエイティブディレクター
国内外から高い評価を受け、多くの広告賞も獲得。2008年カンヌ国際広告賞では、日本では13年ぶりとなるフィルム部門でのゴールドを受賞し、多くのメディアで取り上げられた。2018年には沖縄に本物のクリエティブを学ぶ環境を提供したいとフリースクール「Moi Aussi Be(モーアシビー)」設立。映画、アート、広告など、各分野の第一線で活躍する多彩な講師たちを沖縄に招き、毎月1回のトークショーとワークショップを行っている。その後沖縄のローカル番組にまでなり、さらなる反響を呼んでいる。他にもMUSIC VIDEOやアーティストとのコラボ作品、パッケージデザインや店舗のプロデュースなども話題。常識にとらわれず、様々な分野をクリエイトする。
Akira Uchida
内田 輝/音楽家
音楽大学でサックス専攻後、ピアノ調律 & 楽器製作の各師匠に師事する。自身で製作した クラヴィーコードの演奏会を国内外で行う。音の調律から観る様々な音との対話方法を伝える『音のワークショップ』を開催。楽器製作家−音の調律師−演奏家の視点から世界を見ることを軸にしている。
Genbei Yamaguchi
山口源兵衛/帯匠「誉田屋源兵衛」10代目
創業280年を超える京都老舗帯匠「誉田屋源兵衛」の10代目。
代々受け継がれてきた伝統に、10代目山口源兵衛氏の「革新」という精神が注ぎ込まれ、伝統や形式など常識にとらわれない極めて自由な発想で創作活動を行なっている。作品はどれも美術品というに相応しく、圧倒的な美の存在感を生み出します。
Mineto Kanzaki
神崎峰人/映像ディレクター、プロデューサー
技術を手段とし、それぞれの目的を達成するクリエイティブ集団株式会社BUDDHA代表取締役。実写を中心に CG・VFX・アニメーションなどの映像技術のほか、音源制作や美術造形など目的にあった手段を提供する。
enso Japan E-mail:info@enso-japan.com 上記以外の事項に関しましては、お取り引きの際に請求があれば遅延なく提示いたします。
プライバシーポリシー 以下のとおり個人情報保護方針を定め、個人情報保護の仕組みを構築し個人情報の保護を推進致します。 個人情報の管理について お客さまの個人情報を正確かつ最新の状態に保ち、個人情報への不正アクセス・紛失・破損・改ざん・漏洩などを防止するため、セキュリティシステムの維持・管理体制の整備等の必要な措置を講じ、安全対策を実施し個人情報の厳重な管理を行ないます。 個人情報の収集について お客様の個人情報を無断で収集は致しません。 個人情報の利用目的 お客さまからお預かりした個人情報は、当方からのご連絡や業務のご案内やご質問に対する回答として、電子メールや資料のご送付に利用いたします。 個人情報の第三者への開示・提供の禁止 お客さまよりお預かりした個人情報を適切に管理し、次のいずれかに該当する場合を除き、個人情報を第三者に開示いたしません。 お客さまの同意がある場合 お客さまが希望されるサービスを行なうために当方が業務を委託する業者に対して開示する場合 法令に基づき開示することが必要である場合 個人情報の安全対策 個人情報の正確性及び安全性確保のために、セキュリティに万全の対策を講じています。 ご本人の照会 お客さまがご本人の個人情報の照会・修正・削除などをご希望される場合には、ご本人であることを確認の上、対応させていただきます。 法令、規範の遵守と見直し 当方は、保有する個人情報に関して適用される日本の法令、その他規範を遵守するとともに、本ポリシーの内容を適宜見直し、その改善に努めます。 お問い合せ 個人情報の取扱に関するお問い合せは下記までご連絡ください。 宛先 E-mail:info@enso-japan.com